1000人のオンラインパーティー
バーチャルカフェ SESSION !6月25日
19:00-20:30
起業家、冒険家
1979年、千葉県生まれ。過去5年間で地球120周の旅をしながら、世界各国で様々なビジネスを展開する冒険家気質の起業家。北は、研究者以外の民間人が住む場所としては最北のノルウェーのロングイェールビーンで飲食店。西は、西経169度、世界で最も西に位置づけられる世界で...
7月9日
19:00-20:30
アーティスト、アートディレクタ...
1970年生まれ。95年から原宿を拠点にアート・ファッション・エンターテインメントに渡り作品を制作。「6%DOKIDOKI」「KAWAII MONSTER CAFE」、きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術など、世界にKAWAII文化が知られるきっかけを作った。現在アントワープの美術館「MAS」にて代表作「Co...
7月23日
19:00-20:30
写真家
1986年生まれ フォトグラファー。独学で写真を学び、2009年より単身アフリカへ以来アフリカをはじめとする世界中の少数民族を撮影、発表。唯一無二の色彩と直感的な生き方が評価され2017年日経ビジネス誌で「次代を創る100人」へ選出また同年、講談社出版文化賞 写真賞を受賞
8月13日
19:00-20:30
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学...
8月27日
19:00-20:30
編集者、アーティスト
東京ストリートな女子文化から影響を受けたその作品は、雑誌などメディアの形をして表現されることが多く、90年代以降の女子アンダーグランドカルチャーの扇動者でもある。早くから中国の影響力を強く感知し、そこでいかに日本的であるかをテーマに活動を展開、現在中国のSNS、微博のフォロワー280...
9月10日
19:00-20:30
パティシエ/ショコラティエ
1964年京都生まれ。2003年兵庫県三田市に「パティシエ エス コヤマ」を開業。フランスのショコラコンクールでは初出品以来8年連続最高位を獲得し、2019年にはフランスで最も権威あるショコラ愛好会「C.C.C.」より、「世界のトップ・オブ・トップ ショコラティエ100」のうちの一人として表彰を受ける...
9月24日
19:00-20:30
パーティークリエーター、クリエイ...
Afro&Co. Inc. 代表 アイデアと実現力で、新たな体験をつくるパーティークリエイター。2012年に都内初の泡パーティーを開催し、全国的に話題になる。その後、街中を300mの巨大スライダーで滑る「Slide the City JAPAN」や、ハウスミュージックに合わせてマグロをさばく「マグロハウス」など、数々...
10月8日
19:00-20:30
産婦人科専門医・医学博士
1976年生まれ。神戸女学院中高、大阪大学医学部卒業。 2001年に産婦人科医となる。川崎医科大学の講師を経て、ロンドン大学病院へ留学。胎児超音波を学ぶ。 35歳と39歳で出産し、一男一女の母。2010年に「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」を出版しベストセラーに。以後、テレビや雑誌、...
10月22日
19:00-20:30
クリエイティブディレクター、アー...
日本大学芸術学部デザイン学科 客員教授。 1966年、秋葉原生まれ。1990年日本大学芸術学部卒業。同年、株式会社I&S(現I&S BBDO)入社。1999年デイリーフレッシュ設立。 広告キャンペーン、パッケージ、写真集、CDジャケット、キャラクターデザインなど幅広い分野でアートディレクションを行う。主...
11月12日
19:00-20:30
アーティスト
ヴェネツィア・ムラーノ島にスタジオを構える唯一の日本人アーティスト。 作風は多様であるが、特筆すべきは、強いメッセージやコンセプト、哲学が各作品の根底に揺らぐことなく一貫して存在しているという点。その作風よりガラスの詩人の異名をもつ。近年、執筆、食、建築、映画、ファッション、...
11月26日
19:00-20:30
実業家
1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社入社。 2000年株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。 現在、「Soup Stock Tokyo」のほか、ネクタイ専門店「giraffe」、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」、ファミリーレストラン「100本のスプーン...
12月10日
19:00-20:30
そら植物園株式会社 代表取締役
日本各地・世界各国を旅してさまざまな植物を収集し、依頼に応じてコンセプトに見合う植物を届けるプラントハンター。 2012年、“ひとの心に植物を植える”活動を行う、「そら植物園」を設立。ジャンルにとらわれないボーダーレスな活動が数々のメディアに取り上げられ、植物業界に革命を起こし続け...
12月21日
19:00-20:30
シンガーソングライター
1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。 '90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。 1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。'70年代の日本のフォーク/ロックを'90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強...
1月12日
19:00-20:30
チョコレートバイヤー
フェリシモのフードバイヤー。チョコレート企画を担当して2020年で24年目を迎えました。毎年世界各国のショコラティエをめぐり、美味でストーリーのあるチョコレートを見出しています。2020年9月までに約500ブランド・約 2,500 種類のチョコレートを輸入販売した実績を持ち、その中でも日本に初上陸...
1月28日
19:00-20:30
実業家
株式会社トランジットジェネラルオフィス 代表取締役社長 1971年生まれ。慶応義塾大学卒業後、伊勢丹を経て2001年にトランジットジェネラルオフィスを設立。 アパレルブランドとのカフェやレストランなど約110店舗を運営。バルセロナで一番人気のシーフードレストラン「XIRINGUITO Escriba」をは...
2月9日
19:00-20:30
小説家
兵庫県生まれ。1987年神戸文学賞受賞作の『夢食い魚のブルー・グッドバイ』で文壇デビュー。代表作は、山本周五郎賞候補作『をんな紋』3部作をはじめ、『天涯の船』、『銀のみち一条』など著書多数。話題作『お家さん』は第25回織田作之助賞を受賞。2014年に竹下景子さん主演で舞台化上演され、読売...
2月25日
19:00-20:30
実業家
1983年生まれ、千葉県出身。 大学卒業後大手不動産会社に就職するが、約1年で退職。 アルバイト時代の飲食店での仕事の面白さが忘れられず、 2007年4月(株)エー・ピーカンパニーに入社。 2008年12月、のちに伝説の繁盛店と呼ばれる「塚田農場錦糸町店」の店長に抜擢され、ユニークなリピート戦...
ナビゲーター
やついいちろう
お笑いコンビ・エレキコミックの台本・演出・ボケ担当。 音楽好きとしても知られ、DJとして日本全国のフェスに出演。 自身の名前を冠した都市型周遊フェス「YATSUI FESTIVAL!」は、 1日の出演者が300組越える日本最大級の音楽フェスに成長。 ドラマ・舞台出演、エッセイ執筆など幅広い活動を行なっている。
毎月第2・4 木曜日 19:00 - 20:30(変更の場合、事前告知)
Zoom アプリを利用したトークライブ + ミーティング
オンライントークライブ(インタビュー形式): 30分
オンラインミーティング(交流会 / 質疑応答): 60分
アーカイブ映像が見放題
参加無料
はじめにご登録ください。
ログイン後に表示されるZOOMへのリンクをクリックしてご参加ください。
ビデオ会議サービス「Zoom」でのご参加となります。「Zoom」についてはこちらをご覧ください。
(ワダ フォックス タイチ)
1979年、千葉県生まれ。過去5年間で地球120周の旅をしながら、世界各国で様々なビジネスを展開する冒険家気質の起業家。北は、研究者以外の民間人が住む場所としては最北のノルウェーのロングイェールビーンで飲食店。西は、西経169度、世界で最も西に位置づけられる世界で2番目に小さい国、ニウエでソーラーパネルを敷き、携帯電話システムを作り、国の開発を手掛ける。昨年、帰国時にキングコング西野のおとぎ町レディオに出演、規格外の生き方が大きな話題となった。
Close
(ますだ セバスチャン)
(いしかわ よしき)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など。近著は、フルライフ(NewsPicks Publishing)、考え続ける力(ちくま新書)など。
Close
(Yasumasa Yonehara)
東京ストリートな女子文化から影響を受けたその作品は、雑誌などメディアの形をして表現されることが多く、90年代以降の女子アンダーグランドカルチャーの扇動者でもある。早くから中国の影響力を強く感知し、そこでいかに日本的であるかをテーマに活動を展開、現在中国のSNS、微博のフォロワー280万人。
編集者からカメラマンに、さらに2017年より前髪をテーマに写真に自らがペイントした作品を発表。二年間で10回以上の展覧会を国内外で開催し、大好評を得る。若いアーティストたちのキュレーション活動も精力的に行い、+DA.YO.NE. というコラボレーションブランドも始動した。コロナ禍の中で自分の出来ることを考え、カルチャーを次世代に伝えようと、オンラインサロンも発足させた。
Close
(こやま すすむ)
1964年京都生まれ。2003年兵庫県三田市に「パティシエ エス コヤマ」を開業。フランスのショコラコンクールでは初出品以来8年連続最高位を獲得し、2019年にはフランスで最も権威あるショコラ愛好会「C.C.C.」より、「世界のトップ・オブ・トップ ショコラティエ100」のうちの一人として表彰を受ける。また、2013年には敷地内に12歳以下のお子様しか入れないパティスリー「未来製作所」を創設。2019年9月にはメインショップをリニューアル。その創作活動はパティシエ/ショコラティエとしての領域に留まらず、2015年には絵本『The Lost Treasure』(作・小山進、絵・にしのあきひろ)、2019年12月には『ビートルくんときんいろのバウム』(フレーベル館:作・小山進、絵・松並良仁)を出版。
ほか著作には『あなたの「楽しい」はきっと誰かの役に立つ』(祥伝社)等がある。
≪PATISSIER eS KOYAMAについて≫
2003年兵庫県三田市にて創業。年間で1000種類以上のお菓子を販売する同社は、1,500坪の敷地に、パティスリーをはじめ、パン、マカロンとコンフィチュール、チョコレートなどの専門店やカフェ、さらに、四季折々の草花を楽しめるお庭も点在し、五感で楽しめる空間を展開。2016年には、キッズデザイン協議会が顕彰する「キッズデザイン賞」において、同敷地内にある12歳以下のお子様しか入店できないパティスリー「未来製作所」が、「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」で「協議会会長賞」を受賞。17年11月、デコレーションケーキ専門店「夢先案内会社FANTASY DIRECTOR(ファンタジー・ディレクター)」をオープンし、開業当初から計画していたメインショップの改装が実現可能になり、2019年9月にリニューアルオープン。空間デザイナー・左官職人・照明デザイナー・アイアンアーティスト・木工アーティスト・陶芸家など、多方面からプロフェッショナルが集い小山のクリエイションがダイレクトに伝わる内外装に生まれ変わった。
Close
(あふろまんす)
Afro&Co. Inc. 代表
アイデアと実現力で、新たな体験をつくるパーティークリエイター。2012年に都内初の泡パーティーを開催し、全国的に話題になる。その後、街中を300mの巨大スライダーで滑る「Slide the City JAPAN」や、ハウスミュージックに合わせてマグロをさばく「マグロハウス」など、数々のフェスやイベントを主催。
さらに、SONYとコラボした巨大なスピーカー状の360度卓球「低音卓球」や、120万枚の桜の花びらに埋もれるチルアウトバー「SAKURA CHILL BAR by 佐賀」、など、新しい体験を通じて企業や行政の課題を解決する。
Close
(あきやま ぐぎ)
日本大学芸術学部デザイン学科 客員教授。
1966年、秋葉原生まれ。1990年日本大学芸術学部卒業。同年、株式会社I&S(現I&S BBDO)入社。1999年デイリーフレッシュ設立。
広告キャンペーン、パッケージ、写真集、CDジャケット、キャラクターデザインなど幅広い分野でアートディレクションを行う。主な仕事に、TOYOTA「もっとよくしよう。」、東洋水産「マルちゃん正麺」広告・パッケージデザイン、立命館大学コミュニケーションマーク、AKB48「ヘビーローテーション」CDジャケットデザインなど。「日本パッケージデザイン大賞2017」にて「マルちゃん正麺カップ」が金賞受賞。著書に「世界はデザインでできている」「ファストアイデア」がある。
Close
(つちだ やすひこ)
ヴェネツィア・ムラーノ島にスタジオを構える唯一の日本人アーティスト。
作風は多様であるが、特筆すべきは、強いメッセージやコンセプト、哲学が各作品の根底に揺らぐことなく一貫して存在しているという点。その作風よりガラスの詩人の異名をもつ。近年、執筆、食、建築、映画、ファッション、音楽などジャンルを超えた活動や作家たちとのコラボレーションも注目されている。
(主な実績)
ミラノ万博で書家・紫舟氏の書をガラスで造形した作品が最優秀金賞を受賞
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展で403architectureの「ガラス橋」に制作協力し、審査員特別賞を受賞
NHK「SWITCHインタビュー達人達」にパティシエ小山進氏と出演
日本橋三越本店画廊にて集大成展を開催
Close
(とおやま まさみち)
1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社入社。
2000年株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。
現在、「Soup Stock Tokyo」のほか、ネクタイ専門店「giraffe」、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」、ファミリーレストラン「100本のスプーン」、コンテンポラリーフード&リカー「PAVILION」、海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を展開。
「生活価値の拡充」を企業理念に掲げ、既成概念や業界の枠にとらわれず、現代の新しい生活の在り方を提案している。近著に『成功することを決めた』(新潮文庫)、『やりたいことをやるというビジネスモデル - PASS THE BATONの軌跡』(弘文堂)がある。最近では、もっともシンプルな結婚の在り方「iwaigami」、小さくてユニークなミュージアム「The Chain Museum」、アーティストを支援できるプラットフォーム「Art Sticker」などをスタート。
Close
(そかべけいいち)
1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。
'90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。
1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。'70年代の日本のフォーク/ロックを'90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。
2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。
2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。
以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。
Close
(きのうちみり)
フェリシモのフードバイヤー。チョコレート企画を担当して2020年で24年目を迎えました。毎年世界各国のショコラティエをめぐり、美味でストーリーのあるチョコレートを見出しています。2020年9月までに約500ブランド・約 2,500 種類のチョコレートを輸入販売した実績を持ち、その中でも日本に初上陸させたチョコレートは250ブランド以上。チョコレートバイヤーみりが世界を旅して出会ったチョコレートは、フェリシモの「幸福(しあわせ)のチョコレート」カタログ・ウェブサイトで購入できます。今や「チョコレートバイヤーみり」は大人気です。これまでのバイヤーとしての経験を生かし、チョコレートの基礎知識や国別チョコレートの特徴、バイヤーの仕事模様などをまとめた著書『世界の果てまでチョコレート』( 2012年/フェリシモ出版)、『幸福のチョコレートを探しにどこまでも』(2020年/新潮社)を出版。各地でチョコセミナーを開催、メディア出演多数。2017年8月NHK『海外出張オトモシマス!』、2018年7月 NHK『世界はほしいモノにあふれてる』、2019年12月NHK『あさイチ』ほか。
・インスタグラム(@ buyer_miri)>> https://www.instagram.com/buyer_miri/
・Twitter(@chocochoco_miri)>> https://twitter.com/chocochoco_miri
「幸福のチョコレート」ウェブサイト>>https://feli.jp/s/pr2010192/8/
Close
株式会社トランジットジェネラルオフィス 代表取締役社長
1971年生まれ。慶応義塾大学卒業後、伊勢丹を経て2001年にトランジットジェネラルオフィスを設立。
アパレルブランドとのカフェやレストランなど約110店舗を運営。バルセロナで一番人気のシーフードレストラン「XIRINGUITO Escriba」をはじめ、ハワイ・ホノルルで人気の絶えないモダンベトナムレストラン「THE PIG & THE LADY」などの海外の人気店を次々に上陸させている。その他、シェアオフィスやホテル、スパ、鉄道などのプロデュースを行い常に話題のスポットを生み出している。著書「ミーハー仕事術」(ディスカバリー21)発売中。2017年「外食アワード」にて外食事業者部門を受賞。
<会社説明>
代表取締役 中村貞裕。2001年にトランジットジェネラルオフィスを設立。
空間の創造を通してライフスタイル・カルチャーを再定義するカルチュラル・エンシジニアリング・カンパニー。
アパレルブランドのカフェやレストランなど約110店舗を運営。バルセロナで一番人気のシーフードレストラン「XIRINGUITO Escriba」、ハワイ・ホノルルで人気の絶えないモダンベトナムレストラン「THE PIG & THE LADY」など海外の人気ブランドを日本に上陸させている。
ホテル、旅館、レストラン、カフェ、レジデンス、オフィス、鉄道、駅、空港、スパ施設、地域活性化などのプロジェクトを手がける。また、そのツールは「食」「ファッション」「アート」「建築」「デザイン」「音楽」「デジタル」「イべント」など多岐にわたる。日本になかった新しいカルチャーや話題のスポットを生み出している。イベント・キャスティング事業や不動産事業などのグループ事業の展開など多角的にグループシナジーを高めている。2017年「外食アワード」にて外食事業者部門を受賞。
<経歴>
1971年 東京都小金井市 1月20日生まれ
1995年 慶応義塾大学 法学部 卒業
1995年 伊勢丹入社
2001年 伊勢丹MD統括部婦人営業部 退職
2001年 トランジットジェネラルオフィスを設立。
Close
兵庫県生まれ。1987年神戸文学賞受賞作の『夢食い魚のブルー・グッドバイ』で文壇デビュー。代表作は、山本周五郎賞候補作『をんな紋』3部作をはじめ、『天涯の船』、『銀のみち一条』など著書多数。話題作『お家さん』は第25回織田作之助賞を受賞。2014年に竹下景子さん主演で舞台化上演され、読売TV開局55周年記念ドラマとして放映された。近著には世界を相手に日本の工芸美術の素晴らしさを知らしめる京の呉服商を描いた『花になるらん~明治おんな繁盛記』。また、『姫君の賦(ふ) 千姫流流』は、2021年秋に開館する兵庫県姫路市文化コンベンションセンターを記念するオペラの原作として上演が決定している。神仏混淆に詳しく、日本の精神文化の統一の歴史を探る著書に『にっぽん聖地巡拝の旅』ならびに『にっぽん聖地巡拝の旅〔あずま下り編〕』がある。日本の歴史と文化への深い造詣から、フェリシモが進める日本文化の事業化をめざすプロジェクトへ参画し、昨年末、同社と設立を果たした株式会社つらなりの共同創業者としてその名を連ねている。
Close
(おおくぼのぶたか)
1983年生まれ、千葉県出身。 大学卒業後大手不動産会社に就職するが、約1年で退職。 アルバイト時代の飲食店での仕事の面白さが忘れられず、 2007年4月(株)エー・ピーカンパニーに入社。 2008年12月、のちに伝説の繁盛店と呼ばれる「塚田農場錦糸町店」の店長に抜擢され、ユニークなリピート戦略を打ち出し、雑居ビル空中階50坪の店で年間2億円超えの売上を出し続ける。 2010年「塚田農場」事業部長、 2011年取締役営業本部長、 2012年常務取締役営業本部長、 2015年31歳で取締役副社長に昇進。 アルバイトを精神的かつ経済的に満足させる独自の経営で驚きのリピート率を達成、『ガイアの夜明け』『カンブリア宮殿』など多くのメディアで話題になる。2016年3月に、その経営論をまとめた初の著書『バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する』を幻冬舎新書より出版。2018年6月に退社。同年7月にミナデインを設立し、社長に就任。飲食店の経営を通じて、まちづくりのプロデュースに乗り出す。
Close